小児障がい
- HOME
- 小児障がい

目次
関西初の協会認定治療院
てんかんの専門医や小児はり医など、数多くの医師から高く評価されているGLITTER式プログラム。当院は、そのプログラムの指導や認定を行う「日本小児障がいマッサージ普及協会」から、はり治療の分野で関西で初めて認定を受けました。
こんなお悩みはありませんか?
・医師から「PVL」や「脳性麻痺」と診断された
・将来歩けない、喋れない可能性があると言われた
・この子は将来どうなるのだろうかと不安で仕方がない
・子どもの手足が突っ張ったり、緊張したりしている
待ちに待った我が子。そんな中、医師から言い渡された診断の言葉。
「なぜ自分の子が!」「この先自分たちはいったいどうなるの?」
あなたもそんな辛い葛藤の日々を送られたのではないでしょうか?
たしかに、現代の医学では一度損傷した脳を治すことはできません。
ですが、脳の学習を促すことで、傷ついていない他の領域が、失った機能をカバーすることは可能です。しかも、乳幼児期の脳は、人生に一度の驚異的な発達をします。ですから、この時期にいかに適切な刺激を与えられるかで、子どもの将来が大きく変わってくるのです!
実際の患者さまの症例




※上記は当院が認定を受けた日本小児障がいマッサージ普及協会の会長、青山先生のもとでの実績です。
そもそも、脳性麻痺やPVLとは?

・脳性麻痺
病気ではありません。出産前後の何らかの影響で運動を司る脳の一部が傷つき、筋肉を正常に動かせなくなる一連の障がいを指します。 多くは、2歳頃までの発達の遅れや乳幼児の動きを見て確定診断となります。
同じ「脳性麻痺」であっても、少し生活が不自由になる程度から、寝たきりになる重度の子まで大きく差があります。
【主な症状】
・片側/両側の手足の麻痺
・筋肉の過剰な緊張(かたさ、つっぱり)
・筋肉の低緊張(ふにゃふにゃ、だらん)
・意図せず筋肉がピクピク動く
・関節の拘縮(伸びない、こわばる)など

・PVL(脳室周囲白質軟化症)
脳性麻痺を引き起こす脳の損傷のひとつです。早産児や低出生体重児で起こりやすく、麻痺が現れやすい生後半年以降に確定診断となることが多いです。
脳室周囲のエリアには、脳から身体への指令を伝える神経線維が通っています。そこが傷つくことで伝達が妨げられ、麻痺や緊張を引き起こします。どこにどれぐらいの大きさのPVLが発生しているかで、障がいの部位や程度が異なってきます。経験上、適切な刺激を与えることで、大きく予後が変わってきます。
【主な症状】
下肢の麻痺(片側/両側)
下肢の過剰な緊張(かたさ、つっぱり)
尖足(かかとがつかない)
四肢の麻痺(片側/両側)など
赤ちゃんの脳には、常識を超える力がある!

生まれたばかりの赤ちゃんは、障がいの有無に関わらず、ひとりではほとんど何もできません。身体を動かすために必要な脳の神経回路が、まだほとんど配線されていないからです。
ですが、乳幼児期は一度学習スイッチが入ると、1秒間に約180万の神経接続を作ると言われるぐらい、脳が一気に発達していきます。そのため、たとえ脳の一部に損傷があったとしても、それをカバーするような神経ネットワークを作れれば、多くのことができるようになる可能性があるのです。
はり治療で、脳神経系を直接刺激する

経験・学習にとって・・・
傷ついていない脳の部分が、損傷した脳の役割を担うようになる
損傷した箇所を迂回して、新しい回路ができるようになる
こうした機能回復を図るためには、傷ついていない脳の神経細胞を刺激して、細胞を活性化させたり、脳内の血流を増やしたりして、新しい回路ができやすくすることがポイントです。
そしてそのためには、電気で直接脳を刺激するのが最も効果的なのですが、手術が必要な場合を除き、通常は行えません。そんな課題を解決したのが、はりと特殊な直流電流を組み合わせた「GLITTER式はり治療TM」です!
脳や神経系のどこに問題があるのかを見極め、それに応じてピンポイントではりを刺して電気を通電していきます。
さらにその後に運動療法を行うことで、より効果的に学習を促すことができるのです。