気管支ぜんそく

子供の気管支ぜんそく

■気管支ぜんそくとは

ぜんそくとは、空気の通り道になっている気道が炎症を起こすことで狭くなり、咳こんだり、息が苦しくなってしまう発作性の呼吸困難のことです。 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と苦しそうに呼吸をしていませんか? 横になるとさらに苦しそうに呼吸をしていませんか? このような状態であれば、ぜんそくの発作が出ている合図です。

子供のぜんそく

正常な気管支の気道は空気がきれいに通るが、ぜんそく発作時の気道は炎症によって狭くなります。

 

■ぜんそくの原因

小児ぜんそくの原因はアレルギーによるものがほとんどです。ハウスダストやカビ、ダニ、花粉、食べ物、ペットの毛などに反応します。その他、季節や天候の変わり目、冷たい空気、大気汚染、タバコの煙、ストレス、なども発作の引き金になります。かぜをひくと発作を起こしやすくなるので、冬場はかぜ予防を心がけましょう。

 

■ぜんそくの治療

病院では、狭くなっている気管支を広げる気管支拡張剤や抗炎症剤(ステロイド)が処方されます。しかし、長く使うと依存性が出てきますので、あまりすすめられません。 ぜんそくの治療は発作を治める治療より、発作が出ないよう予防の治療がとても大切です。

そこで、小児はりはぜんそく予防にとても効果的です。 胸や背中などある、呼吸器に関するツボに小児はりで刺激をします。治療をすることで、発作が起こりにくい体質に変わっていきます。治療中発作が出ていても、次第にぜんそく発作が治まります。